一時保育
SHORT-TERM CHILD CARE
就労型一時保育について
1.利用できる方
就労・就学(大学、短大、専門学校に在学)により、一定期間保育が必要
な場合
2.対象児
生後2ヶ月~2歳児
3.受入日
月曜日~金曜日の保育の必要な日(但し、祝日、盆、年末年始及び保育園長が別に定める日、その他受け入れが不可能 な日を除く)
※滋賀県(大津南部)に暴風警報及び特別警報が(朝6:30に)発令され、開園
不可能と判断した場合は臨時休園とします。また、登園後に暴風警報及び
特別警報が発令されたり、その他の事故等があった場合は、お迎えをお願
いします。
4.受け入れ人数
1日3名を限度
5.受け入れ時間
通常、午前9時から5時までの保育の必要な時間(月100時間以内)
事情により、この時間以外に保育が必要な場合はご相談ください。
6.利用料(4月1日現在の満年齢による)
保育料
2ヶ月~2歳児 | 1時間 | 400円 |
給食費
昼 食 | 1食 | 300円 |
おやつ(午前9:30)※ | 1食 | 100円 |
おやつ(午後3:00) |
1食 | 200円 |
※ 離乳食の中期は朝のおやつはありません
7.利用料の支払い方法
1ヶ月分をまとめて、その月の利用最終日にお支払い下さい。
おつりのいらないようにお願いします。
8.利用の手続き
ア . 申請について(4月入所の場合)
時期:2月初旬~2月中旬
(定員に余裕のある場合は、年度途中も受け付けます)
必要書類:●申請書(必要事項を記入)
●就労証明書、就学証明書等。
有効期限:申し込み時点からその年度の3月末日まで。
(翌年度も継続して利用される場合は再度申請が必要です)
イ . 利用決定のお知らせ
申請に基づき利用の可否を決定して、3月初旬に書面で通知します。
なお、年度途中の申請についても申請書に基づき利用の可否を決定してその都度通知します。
ウ . 面接について
- 利用が決まった方は面接日(お知らせした日)にお子さまと一緒にお越し下さい。
- その後保育の利用ができます。
- お子さまの生活状況等の面接及び持ち物の説明をします(印鑑をご持参ください。)
エ. はじめて利用される日に持参して頂く必要書類
- 園児の健康診断書
- 保健調査表
- 生育歴
9.守っていただきたいこと
- タイムカードは申請されている時間の範囲で押し忘れのないようにして下さい。
- 他園の一時保育の重複利用は可能ですが、お子さまの安定の為、可能な限り一カ所の保育
- 園での登録及び利用をお願いします。
- 保育所入所児の重複利用はできません。
- 申請書で個人ごとに取り決めた保育日及び保育時間の振替えはできません。
- ※自己都合での欠席、保育の変更が度々ある場合は、就労型として利用できなくなります。
- 変更が生じた場合は速やかに就労証明書と申請書の変更をしてください。
- 9時30分までに連絡がなく欠席された場合や、途中で早退(病気による早退を除く)された場合でも給食費のみ徴収させていただきます。
- 住所・勤務先・家庭状況などが変わったときは、早めに届け出て下さい。
- 送迎時、玄関のインターホンでクラス名と名前をお知らせ下さい。
- ベビーカー置き場は、インターホン横にあります。たたんで置いて下さい。
10.食事・保健について
- 昼食は12時までに登園した方のみ、ご利用できます。
- 食物アレルギーのお子さまについては、病院からのアレルギー検査結果と主治医の指示書を提出して下さい。家庭と相談のうえ、お弁当を持参して頂くことがあります。
- お弁当の日が月1回程度あります。その日に登園される場合はご用意お願いします。
- 保育中に急病など異常が生じた場合は連絡しますので、早めにお迎えをお願いします。
- 感染症にかかると登園できません。症状がおさまった場合でも、医師の指示に従い、登園 許可の証明書をもらってから登園して下さい。
- 予防接種後の登園はできません。家庭で安静に過ごして下さい。
- 下記の症状がある場合は登園を控え、お家で安静にして下さい。
- ・24時間以内に38℃前後の熱が出た場合(朝に解熱している場合も)、解熱剤を使用し
- ている場合。
- ・24時間以内に複数回の下痢がある場合。食事や水分を摂ると、その刺激で下痢をして
- いる場合。
- ・24時間以内に複数回の嘔吐をした場合。嘔吐と同時に体温がいつもより高いなどの
- 症状がみられる場合
- 尚、嘔吐・下痢・発熱などの症状が治まってから1日は、できるだけお家で安静にして
- 経過を見て下さい。無理をするとかえって長引いてしまいます。
11.一時保育の生活
- クラス名は「いちご組」です。
- 9時半ごろおやつ、10時ごろからあそび、11時半ごろから昼食、12時半ごろから昼寝、3時ごろおやつを食べます。(0歳児低月齢のお子さまを除く)
- 園であったことや連絡事項は、連絡帳や口頭でお知らせします。お家での状況も知らせてください。尚、緊急時の連絡等はメールでお知らせします。
12.持ち物について
利用時間や年齢により異なります。お子さまの状況を考慮のうえお持ちください。
☆0歳児~2歳児くらいのお子さま
〈利用日にいるもの〉
●粉ミルク・ほ乳瓶
●おむつまたはパンツ
●おしり拭き用小タオル
または、おしり拭き用ナップ
●着替えの衣服(2~3組)
●パジャマ(1~2歳)
●昼食・おやつ用エプロン(各食1枚ずつ)
●口拭きタオル(各食1枚ずつ)
●手ふきタオル1枚 コップ(2歳児のみ)
●手さげビニール袋(汚れ物用1枚)(オムツボックス用1枚)
●歩ける子は外靴(園内は裸足です。履い
てきた靴下は鞄の中に入れて下さい。)
●お昼寝用布団(園で保管します)
※枕は要りません
〈利用初日にいるもの〉
●ティッシュペーパー 2箱
●ビニール袋 (25㎝×35㎝)50枚入り2袋
全てのものに記名して下さい
※使用済みのオムツはトイレのオムツボックスに入れています。お迎え時
に忘れず持ち帰って下さい。
※7~8月はプールあそびをします。水着、タオル、ビニール袋をプールバ
ッグに入れて持参して下さい。
受付・問い合わせ時間 月~金 9:00~17:00
一時保育専用電話 077-527-8681
(緊急時の電話・浜大津保育園 077-527-8666)
1.利用できる方
傷病・入院・通院・看護・出産・介護・職業訓練等就職活動・資格取
得・学習・不定期な就労・災害・事故・冠婚葬祭等やむを得ない事
由や、心理的、肉体的負担などのリフレッシュのため、また、幼稚園、
学校行事等緊急一時的に家庭での保育が困難となった場合
2.対象児
生後2ヶ月~2歳児
3.受入日
月曜日~金曜日の保育の必要な日(但し、祝日、盆、年末年始及び保育
園長が別に定める日、その他受け入れが不可能な日を除く)
※滋賀県(大津南部)に暴風警報及び特別警報が(朝6:30に)発令され、開園
不可能と判断した場合は、臨時休園とします。また、登園後に暴風警
報及び特別警報が発令されたり、その他の事故等があった場合はお迎
えをお願いします。
4.受け入れ人数
1日3名を限度
5.受け入れ時間
通常、午前9時から5時までの保育の必要な時間(一日8時間以内、月100
時間以内)
6.利用料(4月1日現在の満年齢による)
保育料
2ヶ月~2歳児 | 1時間 | 500円 |
給食費
昼 食 | 1食 | 300円 |
おやつ(午前9:30)※ | 1食 | 100円 |
おやつ(午後3:00) |
1食 | 200円 |
※ 離乳食の中期は朝のおやつはありません
7.利用料の支払い方法
利用日ごとにお支払い下さい。(おつりのいらないようにお願いします)
8.利用の手続き
ア . 登録申請・面接について
事前に電話予約のうえ、お子さまと一緒に申請に来て下さい。
所定の申請書の記入と、お子さまの生活状況等の面接及び持ち物の説明を
します。
イ . 登録申請時に持参いただくもの
印鑑
ウ . 予約について
アの手続きが終了しましたら、利用の予約ができます。
予約は利用日の1ヶ月前から前日までを原則とします。
利用したい日の予約者が定員を超えている場合、又は園行事のため、お受
けできないこともあります。
エ . 登録申請の有効期限
申請日よりその年度の3月末日までです。次年度も利用されたい方は再申
請が必要です。
再申請は、過去3か月以内に利用、又は面接をしていれば申請用紙の書き換
えのみで面接の必要はありません。
9.守っていただきたいこと
- 他園の一時保育の重複利用は可能ですが、お子さまの安定の為、可能な限り一カ所の保育園での登園及び利用をお願いします。
- 保育所入所児の重複利用はできません。
- 体調不良や伝染性疾患の場合はお受けできません。
- 予約取り消しの場合は9時30分までにご連絡下さい。(連絡がない場合、食事の予定がある方は給食費を徴収させていただきます)
- 食事の予定がある方で、途中で早退(病気による早退を除く)された場合は給食費を徴収させていただきます。
- 送迎時、玄関のインターホンでクラス名と名前をお知らせ下さい。
- ベビーカ―置き場は、インターホン横にあります。たたんで置いて下さい。
10.食事・保健について
- 昼食は12時までに登園した方のみ、ご利用いただけます。
- 食物アレルギーのお子さまについては、お弁当、おやつを持参して下さい。
- お弁当の日が月1回程度あります。その日に登園される場合はご用意お願いします。
- 保育中に急病など異常が生じた場合はご連絡しますので、お迎えをお願いします。
- (緊急連絡先には必ず連絡がつくようにしておいてください。)
- 保育園での与薬はできません。
- 予防接種後の登園はできません。家庭で安静に過ごしてください。
- 下記の症状がある場合は登園を控え、お家で安静にして下さい。
- ・24時間以内に38℃前後の熱が出た場合(朝に解熱している場合も)、解熱剤を使用し
- ている場合。
- ・24時間以内に複数回の下痢がある場合。食事や水分を摂ると、その刺激で下痢をして
- いる場合。
- ・24時間以内に複数回の嘔吐をした場合。嘔吐と同時に体温がいつもより高いなどの
- 症状がみられる場合
- 尚、嘔吐・下痢・発熱などの症状が治まってから1日は、できるだけお家で安静にして経過を見て下さい。無理をするとかえって長引いてしまいます。
11.一時保育の生活
- クラス名は「いちご組」です。
- 9時半ごろおやつ、10時ごろからあそび、11時半ごろから昼食、12時半ごろから昼 寝、3時ごろおやつを食べます。(0歳児低月齢のお子さまを除く)
- その日の保育内容はお迎え時に口頭でお知らせします。
12.持ち物について
利用時間や年齢により異なります。お子さまの状況を考慮のうえお持ち下さい。
〈利用日にいるもの〉
●粉ミルク・ほ乳瓶
●おむつまたはパンツ
●おしり拭き用タオル
または、おしり拭き用ナップ
●着替えの衣服 2~3組
●昼食・おやつ用エプロン(各食1枚ずつ)
●口拭きタオル(各食1枚ずつ)
●手拭きタオル1枚 コップ(2歳児のみ)
●手さげのビニール袋(汚れ物入れ)2枚
●歩ける子は外靴(園内は裸足です。履い
てきた靴下は鞄の中に入れて下さい。)
●昼寝用布団 ※枕は要りません
全てのものに記名してください
❖受付・問い合わせ時間 月~金 9:00~17:00❖
一時保育専用電話 077-527-8681
(緊急時の電話・浜大津保育園 077-527-8666 )